▽オールドファンさん:
>関東大学ラグビーのチケット料金は高すぎると思います。
>秩父宮のSS席の5,000円を始めとして、秩父宮、熊谷ともにゴールラインの外側まで指定席としたうえで、2,000円or2,500円とするなど、あんまりだと思います。
>私の感覚では、この料金設定等はアマチュア学生スポーツとは言えないもので、これでは、ラグビー観戦者が、私のような老人ばかりになるのは必然だと思います。
>私が学生だった40〜50年前は、会場はほとんどが秩父宮で、ダブルヘッダーが基本で、指定席はなく、料金も学生でも無理なく購入できるレベルでしたので、当然、学生も多数観戦していましたが、そのような姿に戻すことは不可能なのでしょうか?
>なお、単純比較はできませんが、東京六大学野球は、指定席を廃止し、内野席1,500円、学生内野席800円となっており(現在、外野には観客を入れていません。)、学生も多数観戦しています。
残念ながらというほどでもなく、不可能です
一つには値段が早明戦や早慶戦の設定に引っ張られていること
二つには本当にお金を払っている観客の実態が実は・・・・
三つには「ラグビーの公式戦をするのにお金がかかるようになった」こと
なのかと思います
一は需要と供給の関係で高くなった料金設定を他でも同一にしている
ということで、不満があれば現地で見ないことです
二つは本当にお金を払っている人がどれだけいるか
ということかと、なので取りやすい人からとっている可能性はあります
三つ目が一番深刻かもですね
まず、秩父宮ラグビー場を借りるのに費用がかかります
秩父宮ラグビー場の料金表は公開されていませんが、花園ラグビー場ならわかります
例えば第1グラウンドですと
そこではスタンドを使わずにグラウンドだけを借りて無料開催する場合は1時間当たり、2万8700円必要です
これがスタンドを1面でも使うと4万5000円程度、全スタンド使うと7万2500円必要です
昔なら近鉄の所有で格安で借りれていたものが現在は東大阪市所有できっちり請求されるものです
しかも有料開催の場合はこの3倍請求されます
試合をしようものなら、最低6−8時間くらいは借りる必要があります
計算すれば軽く100万円を超えます
ペイするだけでも2000円払う観客が500名以上必要となります
ペイするだけでこうなのですから、当然もっと高い値段設定をする必要があるかと思います
秩父宮ラグビー場も現在は日本スポーツ振興センターが所有しており、ラグビー協会は借りる立場です
だから、花園ラグビー場と同等の費用が必要です
これに公式資格をもった審判だ、有料試合のための設備だ、人員だとお金が必要です
ボランティアを募ったとしてしも、それでも謝礼は必要です
それにTV中継だ、なんだとやっている訳で
そうなると、それを可能にするための費用はラグビー協会側が容易する必要があります
そのためにも入場料は必要でしょう
なんならスポンサーをつけてやるべきでしょう
アマチュアだから無料でやるべきだ
は、すでに死語だと思います
そんなのはいらないというなら、大学のグラウンドだけでやればいいかと思います