ついでですので追加で書きます。
球技好きさんが言ってますが
秩父宮の使用料は昔と違いかなり上がってます
自分の持ち物と言うか国と共用みたいな物でほとんど使用料かかってきてなかったのが
国の外郭団体の形になり外郭団体として赤字が許されなくなり使用料をきちんと取られる
花園も近鉄所有で近鉄に赤字を押し付けて借りてたわけですが、近鉄が花園の運営費が年3億円以上の赤字で値を上げて手放したわけで使用料が激増してます
これは、TLに限った話で無くて日本代表戦、年代別代表戦、大学ラグビーも同じ話です
また、自治体も少子高齢化によりスポーツ施設の赤字運営がキツく使用料を値上げしています
全体的に経費が増えてるのです。
大学選手権の経費も増加してるわけです
題名に書きましたが、ラグビー協会はそんなに貧乏ではありません。
そりゃあサッカー協会とかと比べると桁が1つ違いますが他の球技団体と比べると貧乏ではありませんよ
どちらかと言えば収支多い方です
正直ラグビーファンが実態に対して色々と贅沢な事を言ってるだけです。
比べるの間違いかも知れませんが、マイナー競技のラクロスは日本代表の公式戦をするのが
江戸川陸上競技場とかです
ラクロス専用など無い処か球技場ですら無くて8000人も入れば大混雑する陸上競技場ですし代表キャンプ等ほとんどしてません
恵まれてたのを当然と思ってたが、それが変わったと考えるべきなのです
TLの赤字黒字についてですが
TLも経費負担が重く赤字になって来てたのですが、赤字が増えて債務超過になる度にTLの参加料金(TLに参加してる実業団が払う固定額の参加費)を値上げして凌いでいます
前回上げたのは3年だか4年前でこの値上げでTLはたしか3億9000万の収入増のはずです
時々ラグビー部廃部の話がでてたり、実際に廃部してる(クラブ化含む)のは経済の変化
実業団への会社、株主、社員の意識変化の他に負担額が増加傾向と言うのも理由です