▽[名前なし]さん:
>▽そーかなさん:
>>▽[名前なし]さん:
>>
>>>田村のキックパスは全く通用しなかった。
>>>前半途中で田村をさげるべきだった。
>>
>>田村はワールドカップの戦いの中で確かに成長したと思うよ。個人攻撃しても無意味です。姫野も通用しなかったし攻め手が無かった。
>> 神サンは何とかジャパンを勝たせようと応援してくれましたが・・やはり
>>ボクスは強かった。選手・スタッフ・応援団・・皆さんお疲れ様でした。
>
>日本代表は成長したが、田村は変わらなかった。
>安易なキックパス、無意味なロングパス、そしてタックルをしない。
>熊谷でのテストマッチから全く進歩がなかった。
全くそんなことはなかったと思いますよ。
今年のジャパン/JJのラグビーは、やはり田村あってのものだった。
余裕を持って予選を勝ち抜いてきたチームと、
必死で予選を勝ち抜いてきたチーム。
余裕のある方がきっちり対策してくれば、今回の結果はまあ当然でしょう。
むしろそんな中あのスコアで終わったことが、ジャパンの力を証明していました。
実際、アタックの芽は悉く摘まれたものの、
取られたトライは、ゴール前スクラムから/徹底したモール/ジャパンのラインナウトスチールからのカウンターアタックからのもので、
ジャパンのDFを崩して取ったものではありませんでしたし。
もしHCが代わって指向するラグビーが変われば、司令塔の役割も変わってきます。
好き嫌いで言えば私は田村が好きではありませんが(苦笑)、
今回のジャパンの躍進は田村の力が大きかったことは、率直に認めるし、
日本のラグビー史に残る10番の一人に名を連ねたことは確かだと思いますよ。